投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

WindowsをLinuxっぽく使いたい #2 コマンドプロンプト編

  僕主観でWindowsをもっと便利に使う方法をここにまとめます。第2回はコマンドプロンプト編です。普段MacやLinuxのターミナルを使っている僕からすると、あまり使うことのないDos コマンドは使うたびに思い出せなくて毎回ggっていました。 いちいちggるのは面倒なので、パスの通っているディレクトリにbatファイルを配置することで、BashやZshと同じコマンド名で、似たような機能を実行できるようにしました。 1. 任意のフォルダにパスを通す 僕の場合は、Cドライブ直下に"bin"ディレクトリを作って、環境変数設定でそのディレクトリをパスに追加します。 環境変数の設定は、Microsoft PowerToysなどのアプリを入れておくと簡単にできます。 2. Linuxのコマンド名でバッチファイルを作成 例えば、lsコマンドを実装したい場合は、ls.batというファイルをbinのなかに作成して、中身は以下のように書きます。 pwdコマンドの場合は、pwd.batをbinの中に作成して、中身は以下のように書きます。 他のLinuxコマンドも同様に、Dosコマンドでの書き方をbatファイルの中に書き込んで、実行ファイルとします。 パスの通っているディレクトリのバッチファイルはコマンドプロンプトがコマンドとして認識してくれます。 他にはtop.batには @echo off start taskmgr.exe と書いたり、 open.batには @echo off start %1 と書いて、Linuxライクな環境を実現しています。 Dosコマンドで実現できないものは、仕方なく今のところ諦めています。何か良い方法が見つかったら、記事を書こうと思います。

LUUPに乗るのにハマってしまった。

最近、都心を歩いているとエメラルドグリーンのカラーを纏ったキックボードをよく見かけるようになりました。LUUPです。 LUUPは、都内の至る所にポートがあって、好きなところで乗って好きなところで返せます。僕の近所だと、半径300mに10ポートくらいあります。 最初にLUUPに乗ったのは春休み中でした。便利そうというより、乗り物として楽しそうという理由で乗ってみることにしました。 最初に乗った時の感想は、意外と機体が重い…スタンドをあげるためには、機体を前に押し出さないといけない(ママチャリみたいな感じ)ので、機体の前方にスペースがないとスタンドが上がりません。 アクセルは右ハンドルの根本にあって、親指で押し込みます。 機体に両足を乗せる前に、アクセルを奥まで押しこんでしまって、転けそうになりましたw 意外と加速力があります。バランス感覚はすぐに掴めました。 次なる試練は、ウィンカーです。車の免許を持ってない僕にとって、ウィンカーを出すというのは初めての経験でした。曲がる時の速度の調整が難しかったです。 でも、何回か乗っているうちにそれもすぐに慣れて、運転するのがすごく楽しくなってしまいました。 僕の家は、最寄駅から微妙に遠いので、LUUPは本当に便利です。交通ルールガチガチ遵守で安全に気をつけて乗っていきたいですね。