投稿

認識の解像度・速度とクオリアの関係について考えていること

 クオリアという言葉について、僕自身が正確に理解しているか怪しいけど、この投稿ではとりあえず、「五感への刺激が引き起こす、その人の内側だけで感じられる質感で、感情もこれに含む。」としておこうと思う。 僕が考えていることは、「刺激を学習して、それに対する解像度が上がって処理速度が上がると、クオリアを感じにくくなるのはなぜか。」ということ。 まず、僕の主観と経験をもとに、クオリアを感じにくくなった例を挙げてみる。 音楽によって起こるクオリアは、個々の楽器を別々の音として認識できない(意識しない)時の方が、その音楽特有のクオリアを感じることができる。曲の中にどんな楽器が使われているのか、ほとんど知らなかった小学生の頃は、基本的にボーカルとそれ以外といった感じで聴こえていたように記憶している。曲の中からメインメロディを抽出することはできても、ベースやドラムの音は特に他の色々な楽器たちと一体で聴こえていて、分離して認識することはできなかった。そのためか、小中学生の時に聴いていた曲を久々に聴いてみると、クオリアを強く感じられる。 なぜ分離して認識できなかった楽器を覚えているのかというと、中学になって曲の耳コピをし始めた時、「この音色はこういう楽器の名前で、こういうフレーズを弾くんだ。」というのを知り始めて、途端に色々な楽器を別々に聴き取れるようになったのを覚えているから。 続いて高3の秋ごろ、楽典の勉強をしていた頃の話。気付いたら、曲中のほぼ全ての楽器の弾いている旋律の相対音程をリアルタイムにキャッチしたり、4和音以上のコードのクオリティも即座に判別できるようになってしまった。音楽に対する解像度はこれを機に爆上がりしてしまい、これ以降長い間、音楽を無心で楽しむことができなくなってしまった。しかし、眠りに落ちる直前のギリギリ外界の音が聞こえている状態の時だけは、脳みそが分析をしないでいてくれるのか、昔のように音楽を一つのまとまりのある質感を持ったものとして感じられることがあった。ウトウトしてる時に出会った曲に対しては特別な感情が湧きやすく、目が覚めてから必死で探すことが多い。しかし、目が覚めている時にその曲を聴きすぎると、だんだん何も感じられなくなってくる。今でこそ分析的に聴いてしまう癖がだいぶ抜けて、無心で聴けるように戻ってきたが高3から大2の間にヘビロテして聴いてしま...

WindowsをLinuxっぽく使いたい #2 コマンドプロンプト編

  僕主観でWindowsをもっと便利に使う方法をここにまとめます。第2回はコマンドプロンプト編です。普段MacやLinuxのターミナルを使っている僕からすると、あまり使うことのないDos コマンドは使うたびに思い出せなくて毎回ggっていました。 いちいちggるのは面倒なので、パスの通っているディレクトリにbatファイルを配置することで、BashやZshと同じコマンド名で、似たような機能を実行できるようにしました。 1. 任意のフォルダにパスを通す 僕の場合は、Cドライブ直下に"bin"ディレクトリを作って、環境変数設定でそのディレクトリをパスに追加します。 環境変数の設定は、Microsoft PowerToysなどのアプリを入れておくと簡単にできます。 2. Linuxのコマンド名でバッチファイルを作成 例えば、lsコマンドを実装したい場合は、ls.batというファイルをbinのなかに作成して、中身は以下のように書きます。 pwdコマンドの場合は、pwd.batをbinの中に作成して、中身は以下のように書きます。 他のLinuxコマンドも同様に、Dosコマンドでの書き方をbatファイルの中に書き込んで、実行ファイルとします。 パスの通っているディレクトリのバッチファイルはコマンドプロンプトがコマンドとして認識してくれます。 他にはtop.batには @echo off start taskmgr.exe と書いたり、 open.batには @echo off start %1 と書いて、Linuxライクな環境を実現しています。 Dosコマンドで実現できないものは、仕方なく今のところ諦めています。何か良い方法が見つかったら、記事を書こうと思います。

LUUPに乗るのにハマってしまった。

最近、都心を歩いているとエメラルドグリーンのカラーを纏ったキックボードをよく見かけるようになりました。LUUPです。 LUUPは、都内の至る所にポートがあって、好きなところで乗って好きなところで返せます。僕の近所だと、半径300mに10ポートくらいあります。 最初にLUUPに乗ったのは春休み中でした。便利そうというより、乗り物として楽しそうという理由で乗ってみることにしました。 最初に乗った時の感想は、意外と機体が重い…スタンドをあげるためには、機体を前に押し出さないといけない(ママチャリみたいな感じ)ので、機体の前方にスペースがないとスタンドが上がりません。 アクセルは右ハンドルの根本にあって、親指で押し込みます。 機体に両足を乗せる前に、アクセルを奥まで押しこんでしまって、転けそうになりましたw 意外と加速力があります。バランス感覚はすぐに掴めました。 次なる試練は、ウィンカーです。車の免許を持ってない僕にとって、ウィンカーを出すというのは初めての経験でした。曲がる時の速度の調整が難しかったです。 でも、何回か乗っているうちにそれもすぐに慣れて、運転するのがすごく楽しくなってしまいました。 僕の家は、最寄駅から微妙に遠いので、LUUPは本当に便利です。交通ルールガチガチ遵守で安全に気をつけて乗っていきたいですね。

WindowsをLinuxっぽく使いたい #1 キー操作編

イメージ
僕主観でWindowsをもっと便利に使う方法をここにまとめます。タイトルにはLinuxっぽくって書きましたが、LinuxっぽさとMacっぽさ両方混ざってます。 僕は小学生から高1まではWindowsしか使ってこなかったのですが、高2の時にMacを使い始めてから、すっかりMacがメイン機になってしまいました。 メイン使いのMacを触るときの頭と手の使い方をWindowsにも適用できれば楽だなと思って色々工夫したカスタマイズをここで紹介します。 Linuxっぽい要素もあります。 内容が長くなりそうなので、いくつかに記事を分割します。最初はキー操作編です。 カスタマイズしている内容としては、以下の6つです。 装飾キーの位置変更 (CapsLockにさようなら) 無変換/変換 キーを 英数/かな キーに Start + HをBackSpaceとして使う Ctrl + Start + H, J, K, Lを矢印キーとして使う Start + J, K, L, ; で ひらがな カタカナ alphabet に一括変換できるようにする Start + A でカーソルを行頭に Start + E で行末に移動する これらを実現するために、ChgKeyとGoogle日本語入力とAutoHotKeyというソフトを使っています。ソフトウェアごとの設定がどうなっているのが、紹介していきます。 ChgKey ChgKey では「1、装飾キーの位置変更 (CapsLockにさようなら)」の設定をしています。 Before ...

【性癖】ピアノ音源 #1 nord編

イメージ
まえがき  この記事を読んでいるあなた、ピアノの音は好きですか? 僕は本当に好きです。好みの質感のピアノの音を聴くと鳥肌が立ちます。両親曰く、2歳くらいの頃からピアノの音が聴こえると反応して興味を示していたそうです。自分では覚えてないですけど、興味津々だったようなので、両親は僕を近くにあったヤマハ音楽教室に通わせることにしました。しかし、じっと座って先生の言うことを聞くのができない、音楽じゃなくてエレクトーンのボタンとか中身の機械に興味が行ってしまって曲を弾こうとしないとかとかで、2年で辞めたらしいですがww なんとなく自分でも想像がつきます() 本題 さてさて本題ですが、ここでは僕が「あぁ〜痺れるいい音だなぁ」と思ったピアノ音源の名前(製品名)、音色プリセット名を紹介していこうと思います。どんな所が好きなのか、どんな所が惜しいかも書いていきます。 最初は、この記事で全ての音源を紹介し切る予定でいたのですが、書いてるうちに、紹介したい音源がどんどん増えてきて、長くなってきたので、今回はnordのピアノ音色に絞って絞って紹介します。vst音源などは次回以降で扱います。 紹介順は順位とかではないです。順位は決められません。それぞれのいい所があります。 ◇ 音色プリセット名 (製品名) ◇ Royal Grand 3D (nord) nordkeyboards · Royal Grand 3D Demos C2〜G3あたりまでの低域の震え!!素晴らしいですよね! それに加えて中高域、高域も煌びやかでハリと金属感のあるザラつきを兼ね備えている最高の音色です。世界で一番生のグランドピアノに近い音してるんじゃないかと勝手に思ってます。 あと、nordのピアノ音色の共通することですが、ストリングレゾナンスの再現が素晴らしすぎるし、極め付けは、単音でスタッカートを弾いた時の音です。ダンパーが振動している弦に触れて、振動が抑えられる瞬間の「ビョン」っていう音がとてもリアルに鳴っています。 nordのピアノ音色を聴いてしまうと、他のメーカーの製品のピアノの音に対して、「なんか足りない、な...

既存のSNSにうんざりしてきた...

 インターネットに浸り始めて、10年ほど経った気がする。俺は、小4くらいの頃から家にあったiPodのSafariで、ネットサーフィンをするようになった。確か中2あたりでTwitterをやり始め、高校受検が終わった後くらいからinstagramも始めた。 10代がやっている2大SNSを、6, 7年やってきて、だんだん謎の不満が溜まってきた... 何が不満なのか自分でもよくわからないけど、TwitterもInstagramも、なんかコミュニケーションの広場としては、すごく劣化している気がする。俺にとっての今のTwitterは、ただの技術系の情報を集めるためのツール、Instaは好きなカメラのハッシュタグをフォローして、そのカメラで撮られた写真を眺めるだけのツールになってきている。 Instaはともかく、Twitterは...うーんなにが嫌なんだろう、自分でもわからないけど、言語化できたらそれもこのブログに書きたいと思う。 あと、最近、自分が書いた文章をいっぱい残しておいた方がいいんじゃないかと思い始めてる。自分の頭から出てきたテキストデータがいっぱいあった方が、今後自分そっくりのAIを作る時に困らなそうだから((( まあとりあえず、これはブログを始めましたという報告も兼ねた最初の記事です。 読み返すと最初の方と随分文体が違うな...まあいいか、気楽に書いていきます。