WindowsをLinuxっぽく使いたい #1 キー操作編
僕主観でWindowsをもっと便利に使う方法をここにまとめます。タイトルにはLinuxっぽくって書きましたが、LinuxっぽさとMacっぽさ両方混ざってます。 僕は小学生から高1まではWindowsしか使ってこなかったのですが、高2の時にMacを使い始めてから、すっかりMacがメイン機になってしまいました。 メイン使いのMacを触るときの頭と手の使い方をWindowsにも適用できれば楽だなと思って色々工夫したカスタマイズをここで紹介します。 Linuxっぽい要素もあります。 内容が長くなりそうなので、いくつかに記事を分割します。最初はキー操作編です。 カスタマイズしている内容としては、以下の6つです。 装飾キーの位置変更 (CapsLockにさようなら) 無変換/変換 キーを 英数/かな キーに Start + HをBackSpaceとして使う Ctrl + Start + H, J, K, Lを矢印キーとして使う Start + J, K, L, ; で ひらがな カタカナ alphabet に一括変換できるようにする Start + A でカーソルを行頭に Start + E で行末に移動する これらを実現するために、ChgKeyとGoogle日本語入力とAutoHotKeyというソフトを使っています。ソフトウェアごとの設定がどうなっているのが、紹介していきます。 ChgKey ChgKey では「1、装飾キーの位置変更 (CapsLockにさようなら)」の設定をしています。 Before ...